カーテンづくりをスタートしました

2016年10月13日

今まで後回しにしてきたリビング最後の一つの窓につけるカーテンをとうとう作り始めることにしました。
後回しにしてきた理由はまず作ってきた布が生産終了してしまって、そこのカーテンだけ同じ柄で作れなくなってしまったことです。
がっかりしたのが大きいですが、一から布選びというのがすごく億劫になっていてなかなか手をつけづにいました。

もう一つの理由はそこの窓がすごく大きいということです。
縦の長さが今まで作ったカーテンの倍はあるので、それを考えると切ったり縫ったりがかなり大変そうで面倒に思ってしまいました。
そのため未だにその窓だけ以前使っていたカーテンをそのまま使っているのですがかなり浮いていて、サイズもあっていないのでどうにかしないとなぁとは思っていました。
そしてようやく納得のいく布を見つけることができたのでカーテンづくりをスタートすることにしました。

まずは正確な窓の長さを図ったのですが、予想以上に大きくてどうにも一枚のカーテンではおさまらないようです。
二枚のカーテンを作らないといけないことにまたぐったりしそうですが、ここまで来たらやるしかありません。

目星の布を3.5メートル購入して家に帰ってまず半分に裁断しました。
そのあと適当に縫い代を塗ってタックができる部分だけ厚みが出るように折り返しミシンで縫います。
まっすぐ縫うだけですがこれだけ大きいものは塗ったことがないのでかなり集中力が必要でどっと疲れてしまいました。
最後にタックを作るのですがこれもバランスを見ながら均等に一つ一つ作っていきます。

本当はしっかり長さを測って場所を決めるべきなのですが面倒で目分量で場所を決めてしまいました。
まずいかなと思いましたが意外とうまくいったのでほっと一安心でした。

出来上がりもほかのカーテンとの色合いや柄もマッチして違和感なく溶け込んでくれました。
前のカーテンより確実にかわいくなったので個人的には大満足です。
ただ想像以上に大変だったのでもうしばらくはカーテンづくりはしたくないなと思いました。

無料でホームページを作成しよう! このサイトはWebnodeで作成されました。 あなたも無料で自分で作成してみませんか? さあ、はじめよう