テレビ放送を受信するためのアンテナに関して

2017年05月08日

テレビの映像を映す為には、放送局から発信される電波を受信するアンテナが必要です。
マンションなどの集合住宅には屋上に集合アンテナがあって、そこから各戸にテレビ配線がなされ、主な部屋にテレビのアンテナ端子が設置されているので、テレビとアンテナ端子を結べばテレビ映像は映ります。
他地域から引っ越しした場合はチャンネル設定をし直す必要がありますが、最近のテレビは自動チャンネル設定になっていますので、アンテナ端子にテレビのアンテナケーブルを差し込んだ後、自動受信の操作をすればテレビが自動的にその地域のシャンネル設定をしてくれます。
どのチャンネルがどこの放送局のものかはしばらくした後、テレビで番組表を表示してみればわかります。
テレビにデータが中々取り込まれず、番組表が表示されなければ新聞のテレビ欄を見れば、その地域の番組表が掲載されています。
リモコンは設定し直す必要はありません。

一戸建ての場合で、屋根にアンテナが立っていない場合は前に住んでいた方がアンテナを持って行ったか、あるいはケーブルテレビなどの有線放送の配線がされているかいずれかです。
そのことは普通入居する前に不動産屋さんが教えてくれますが、もし不明の場合はアンテナ端子にテレビの配線を差し込んでみれば分かります。
その結果アンテナが無く、有線テレビも配線されていないのであれば、アンテナを立てるか有線テレビに加入して配線をしてもらうどちらかが必要となります。

アンテナを立てる場合は、引っ越し業者の提携の電気工事担当者かお住まいの近隣の電気屋さんに依頼する事になりますが、いずれも有料で工事内容にもよりますが、数万円かかると思ってください。
アンテナは受信を希望する放送によって異なる種類のアンテナが必要となる場合があります。
今はほとんどの地域が地上デジタル放送に切り替わったので、以前のようにUHFとVHFのアンテナを別のする必要はありません。
但し放送局のテレビの電波塔が同じ方角にあればUHFのアンテナ1本で済みますが、方角の異なる放送局があればそちらの方角のもUHFのアンテナを1本向けなければいけません。
その場合、2本のアンテナ線を1本にまとめて家の中に入れる為のUU混合器の必要となります。
その辺りは工事担当者が充分把握しています。

アンテナを立てないでケーブルテレビなどの有線放送にする場合は、有線放送の線を家まで配線しないといけないので、その配線距離によっては工事費が高額になる場合があります。但し加入後の契約内容、例えば高額の契約をしたりすると、工事費を無料かかなり割り引いてくれる場合があります。
その辺りがどうなのか予め訪ねて、どちらかお得な方法を取ったらいいでしょう。
ただアンテナは年月が経過すると劣化してくるので、そこにどの程度の年数住むのかということも含めて考えた方がいいでしょう。

我が家では知人の紹介で下記の奈良のアンテナ工事業者にお願いしました。
受け答えもよく、丁寧な工事で大変良かったです。

https://eakonn.net/

無料でホームページを作成しよう! このサイトはWebnodeで作成されました。 あなたも無料で自分で作成してみませんか? さあ、はじめよう