子供の習い事、どれを続けるか考え中

2016年10月07日

小学低学年の息子、やりたいと言って始めたサッカーが厭きてきた様子。
野外スポーツなので天候の関係もあり、月4回行っていいのですが、それすらなかなかクリアできない。
土日2回行ってもいいのですが、車で行く練習場がおおく全く行けていない状況。
サッカー選手になってほしいとか、大それたことは思っていないけど、折角始めたんだから継続してほしいよね。

行けば楽しい様子なんです。行くまでに時間がかかる。
小学校の友達と遊びたいのもわかるけど、たかが週一回じゃない?ほかのお友達はもっと習い事を平日放課後にいれていて、スケジュール通りに通っているんだけどなあ。

土日と親の意向でダンスのレッスンに行っています。
先日通行人みたいな登場でしたが発表会でステージにも出れました。
英語の勉強にもなるし、親としてはこちらは継続してほしい。正直サッカーはどっちでもいいんです。
でも本人がやりたいと言って始めたサッカー。
始める前に最低2年は継続しないと意味がないよ、と話して始めたのに。。
3年になったら小学校でサッカー倶楽部があるそうです。
だったら、3年でサッカークラブになったらサッカー教室やめてもいいよ、それまでは練習しておいた方が体も動くし、勉強になるよ、と話をしたんですけどね。

3年になったらなんのクラブに入るか友達と話している様子です。
こないだは陸上にしようかなと言ってました。
陸上はどのスポーツにもつながると思うし、それもいいね、話しています。
友達のお母さんの話だと、サッカーは土日に練習や試合があって出なければいけないけど、陸上はそれがないらしい。
ダンスと重ならないわ、陸上を勧めようと思っていた矢先の子供の意見。
うんうん、陸上もいいよね、とプッシュしてしまいました。

現在体育系の習い事ばかりしています。女子は早いですよね、公文とか学研とか学習系をはじめるの。
1年の懇談で担任の先生が、1.2年は学校の宿題だけで十分ですと言ってくださったので、馬鹿正直にそれを信じている母。
でも、公文行ってる子増えてきてるんですよ、男子でも。
自宅学習系と違って塾は先生がその場にいるから、わからなかったらすぐに教えてもらえていいそうです。
自宅だと結局親が勉強を教えることになって、共働きの家庭ではそこまで手が回らないと言ってました。
私はパートなんで、自宅で教えてもいいんですが、子供が甘えるというかだらける。なんでせんなあかんの~から始まって、グダグダしてる。
百ます計算10枚もしてないなあ。

今後学習系の習い事を増やすなら平日放課後しかない。
そしたらまた友達と遊ぶじかんがない~と愚痴が出る。
友達と遊ぶのも大事だけど、そんなに毎日遊んでないやん。
テレビ見てる時間の方が多くない?最近はユニバーサルデザインで子供でも簡単に操作を覚えられるので、使いこなすこと親を越してるんじゃないかしら。
録画内容は、子どもの番組ばっかしじゃん。
水泳も力を入れている学校で、スイミングスクールも林立してます。
通っている友達も多いけど、習い事を増やしたくないから、これは学校で頑張ってもらおう。
泳げない子には補習もあり、レベルにあわせて遠泳の距離も調整してくださるそうなので、スイミングスクールは却下。

子供の頭は非常に柔らかいなあとおもうのが、ダンスの曲は総て英語なんですね。
ミュージカルを踊ったりするのですが、家で音楽を流していると、意味はわからないなりにふにゃふにゃ歌ってる。
親でも発音できないけど、なんとなくリズム合ってるし、発音を気にしないから大声で歌ってる。
耳コピーで覚えたら、将来英語に抵抗がない子供になるかなという親の意向そのままに、英語で歌ってる。
やっぱりダンスは継続して行きたいなあ。

無料でホームページを作成しよう! このサイトはWebnodeで作成されました。 あなたも無料で自分で作成してみませんか? さあ、はじめよう