ブログ

私は、パソコンの操作自体はそこそこできるのですが、ハード面やパソコンの機能といった専門的な知識はあまりある方ではありません。
そんな私ですが、パソコンについて色々と自分で調べたり人に聞いたりして、先日ついに新しいノートパソコンをメーカー直販サイトで購入したのです。

私が眼瞼下垂で悩み始めたのは大学3年生の頃でした。
はじめは疲れると左目の瞼だけが開きが悪くなりました。
それから年々そのような日が多くなり、3~4年も経つと常に左目が下がってるようになっていました。
たまに会う人初めて会う人は「左目どうしたの?」と言われることもありました。
一度眼科へ行きましたが「まだ手術するには早いね」とだけ言われ、病名も言われなかったのでこの症状に病名があるとも思いませんでした。
また美容整形外科へ行き相談したことがあります。
その時も病名は告げられず、「手術して目が開いた時に同じ大きさにするには、閉じた時に片方の目が半開きになる可能性がある」と言われてしまいもう治らないのだと思っていました。

もうすぐママになるので、友人の先輩ママにいろいろと最近は育児についていろいろと教えてもらっています。
例えば今までまったく気にならなかったショッピングセンターのおむつ台の使い方や、授乳はどこで行っているのか、新幹線はいつから乗ることができるのか、どれくらい毎日寝れてるのかなど質問することは山のようにあります。
それでも友達は嫌な顔せず一つ一つ答えてくれるのですごくありがたく思っています。

今日は主人と一緒にお出かけをしてきたのですが、臨月に入ってなかなか体が思うように動かなくなってきたのもあり行動範囲が狭くなってきました。
また、助産師外来などで出産時の注意や陣痛が起きたときの心構えを聞いているうちに色々と身構えるようになってしまい、以前よりも軽々しく外出ができないところもあります。

「全国ろうあ者卓球リーグ戦」(平成28年度後期)に参戦しました。
日本ろうあ者卓球協会が主催する試合で、健常者や他の障害者、外国人も参加できます。
私は健常者ですが、「聴覚障害者に限らず、健常者や他の障害者など一般の方や聾学校にも参加を呼びかけ、なるべく同じレベルのもの同士でたくさん試合ができるようにすることで、ろうあ者の卓球の啓発、普及、親善、強化を図る」という趣旨に賛同して、参加を決めました。
試合は1部から5部までのレベル別のリーグ戦で行われました。
1部が最上位で、新規参加者は5部からスタートします。
各部はA・Bの2ブロックに分かれ、今回は1ブロック当たり7、8人でリーグ戦の試合を行いました。
そして上位2名が上の部に昇格し、下位2名が下の部に降格することになっています。
...

私の好きなアニメ、「サイコパス」の劇場版DVDを購入しました!
大人向けのアニメで、最初は説明不足なのか私がもしかして途中から見始めたからなのか、理解するまでに時間がかかりました。
でも、わかるとすごく面白くて、今のいわゆる「萌え」アニメでは全くないですね。映画も見に行きたかったのですが、近くの映画館でやっていなくて、DVD発売かレンタル開始を待つことにしたのです。

去年の健康診断で要再検査の項目がありました。
今までなんとなく自分でもおかしいと気づいていたけれども、子育てが忙しいからと自分に言い訳をして、病院にいきませんでした。
健康診断の最後に、お医者さんと問診をしたときに、「もし、あなたに何かあったら、子供たちはどうなるのか考えなさい。
今は忙しいかもしれないけど、早めに検査して悪いところを早めに治療した方がいい。
子供たちのために。」と言われ、ドキっとしました。

2年前だったと思いますが、一度ひどい腰痛になりました。
元々、腰が痛いようなだるいような感じになることはしょっちゅうあったのですが。

無料でホームページを作成しよう! このサイトはWebnodeで作成されました。 あなたも無料で自分で作成してみませんか? さあ、はじめよう